保育園の二次選考で、めでたく転園を勝ち取った長男氏。そんな彼の発達の遅れが"早生まれ"では済まないような気がしていたので、普段の行動を振り返ります。
- おもちゃを1列に並べる
- オウム返し
- 集団行動が苦手
- 自傷行為(頭をぶつける等)
- 超がつくマイペース
などなど。前保育園では、保育士の方に相談してもそこまではっきりとした兆候が見られないとかで、ダラダラと時が過ぎました。最終的には加配検討とかそんな話になってたらしいですが、聞いてないぞ。
発達障害についての大まかなこと
発達障害とは先天的な脳機能の障害で、学習面や行動面などで年齢相応の発達や行動がみられないものです。だいたいは低年齢のうちにわかりますが、最近は"おとなの発達障害"という言葉をよく耳にすることが多い気がします。
転居先の発達支援機関で少し様子をみてもらうと、やはり疑いがあるとのことで、田中ビネー知能検査をやってもらえることになりました。来年、小学校に上がるので早めにとは思っていましたが、自治体の差ってすごいんですね。
転居前のところは相談しても特にアドバイスは無く、「お母さん(育児のストレス)大丈夫?」みたいな感じで、そうじゃねぇよ感すごかったです。障害を持っている自分のせいでもありますね。かなしい。
田中ビネー知能検査
今回やっていただいた田中ビネー知能検査は、その子の年齢に合わせて課題をスタートさせて、全てクリアできる年齢まで下げていくことでIQを出すものです。その結果から精神年齢(MA)を出し、生活年齢(CA)と比較すると、知能指数(IQ)がわかります。他になにか検査やるって言われて次回の予約とったけど覚えてない。OT?ST?
あとwiskもやるかどうかみたいな話をしていたと思いますが自分が落ち着かなくて付き添ってもらった友人に会話をまかせてました。いろんな意味でつらい。まずwiskとは一体なに。
IQ78
生活年齢が5歳0ヶ月で、精神年齢3歳11ヶ月ということで、IQ78という結果でした。鳥はスズメだろうがカラスだろうが、同じ鳥でしかないという認識を持っているそうです。
超がつくほどのマイペース、普段の生活を見ても支援学級のほうが本人には良さそうですが、就学相談の前に、まず療育センターの予約取れるんでしょうか。某アイドルのコンサート並みなんだってさ!